2022年のお正月に向けて「おせち」の予約がはじまっています。
コロナで自粛が続く中、帰省するのが難しくて「両親におせちを食べてもらいたい」「一人暮らしの子供に…」と注文される方も増えています。
「まだ早いかも…」なんて思っていると、早期割引に間に合わず年末料金での注文になってしまうかもしれません。
この記事では人気おせちのお値段やメニューについて詳しくお伝えしていきます。
2022年おせち少人数の予約はいつから?
2021年8月30日現在でおせちの予約は既に始まっているメーカーが多くあります。
早期割引を実施しているメーカーも多くあり、超早割、早割…と予約は早ければ早いほどおトクに購入することができます。
早期割引期限 | |
千賀屋 | 11/30(火)まで |
博多久松 | 早期割引なし |
紀文 | 超早割 |
オイシックス | ※8月より細かく設定 |
オイシックスは特に割引期間が細かく区切られており、超夏割、夏割、初秋割、秋割、超冬割、最終割、年末価格…と8段階になっています。
おせち少人数用のメニューやお値段を徹底比較
人気のおせちメーカーの少人数おせちのお値段と割引についてまとめてみました。
千賀屋 | 舞千 | 10,000円(税込)11/30迄 |
千寿 | 9,000円(税込)11/30迄 | |
博多久松 | 祇園 | 6,500円(税込)割引なし |
高宮 | 10,000円(税込)割引なし | |
紀文 | 減塩おせち | 7,300円(税込)※超早割 |
キャラクターおせち | 9,800円(税込)※超早割 | |
オイシックス | 和 | 18,252円(税込)※早割 |
洋 | 15,120円(税込)※早割 | |
中 | 15,012円(税込)※早割 |
販売会社によって、早期割引の期限が超早割・早割…などと細かく設定されていたり、割引自体を行っていないところもあります。
おせちの中身やメーカーの特徴は次から詳しくお伝えしていきます。
千賀屋
千賀屋は1人前~2人前の少人数用のおせちがあります。
徹底した品質管理を行っている千賀屋では保存料は使わず、自然の色合いを大切にしているので着色も控えて製造しています。
主原料に中国産食材も使用していないので、安心しておせちを楽しむことができます。
二折一組で届く「舞千」低価格ながらも品数はなんと26品入りとなっています。
遠方で暮らす両親やお客様用、一人暮らしの人にも人気があります
椎茸旨煮 | 田作り | 焼きホタテ | 錦玉子 |
若桃甘露煮 | 鶏照焼 | 柚子鶏つくね | 梅真丈 |
イカこがね焼 | タコ小倉煮 | 紅鮭白醤油焼 | 昆布巻き |
丹波黒大豆蜜煮 | 栗きんとん | 紅白なます | いくら醤油漬け |
酢牛蒡 | えび紅白奉書 | 紅白錦糸巻 | 伊達巻 |
紅白結び餅 | 祝いエビ | 穴子八幡巻 | 鮎笹茶巾 |
数の子べっこう漬け | 手毬餅 |
長方形一段で25品入りの「千寿」もあり、厳選食材が盛り付けられている豪華おせちもあります。
渋皮付き栗きんとん | 田作り | 白花豆 | 紅白なます |
えび紅白奉書 | 金箔黒豆 | 伊達巻 | 若桃甘露煮 |
湯葉旨煮 | 祝いエビ | 昆布巻 | 錦玉子 |
酢牛蒡 | 数の子べっこう漬け | 焼きホタテ | 紅白結び餅 |
くるみ煮 | さごしの昆布〆 | 寿栗甘露煮 | 鰆西京焼 |
笹麩茶巾 | 柚子鶏つくね | 梅真丈 | 梅かんざし |
牛肉とごぼうしぐれ煮 |
千賀屋では「舞千」「千寿」とセットでおトクに購入できる、生ずわい蟹や山形牛もあるのでお正月を豪華に過ごしたい人にもおすすめです。
千賀屋のおせちの特徴
千賀屋の少人数おせちの「舞千」「千寿」は冷凍おせちになります。
配送日は12/29、12/30、12/31の3日間より選ぶことができ、そのほかの日にちの配送は不可となっています。
千賀屋では11/30(火)までの予約だと早期割引で購入でき、12/1からの注文は通常価格になってしまうので早めに予約することをおすすめします。
博多久松
博多久松は1人用からの定番おせちがあり、中国産主原料や着色料、ソルビン酸も不使用のこだわりがあります。
さらに、おせちを購入した人には濃縮タイプの博多雑煮だしがセットでついてくるので、正月らしい雑煮も楽々調理することができます。
コスパが良すぎる祇園は1人用おせちなのに17品入りのボリュームがあります。
祝いエビ | 鰆漬け焼き | 真鯛きずし | 味付け数の子 |
とろ鱒昆布巻き | 田作り | エビ入り焼蒲鉾 | 豚角煮 |
鶏つくね照り焼き | 黒糖薩摩チキン | 寿高野豆腐 | オーロラカスタード包み |
黒豆蜜煮 | 金団 | 伊達巻 | 栗甘露煮 |
明太マヨだし巻き |
お正月だからもっと豪華に1人で食べたい、という人には1人前用の豪華おせち「高宮」もあります。
21品のラインナップはこちらです。
エビの旨煮 | いくらの醤油漬け | のし入り唐すみ | 鮑旨煮 |
子持ち鮎有馬煮 | 鰆漬け焼き | ぶり照り焼き | ホタテ照り煮 |
味付け数の子 | 柚子酢たこ | とろ鱒昆布巻 | 田作り |
鶏八幡巻 | 豚角煮 | 紅白なます | 葉付金柑 |
オーロラカスタード包み | 黒豆蜜煮 | 金団 | 伊達巻 |
栗甘露煮 |
博多久松のおせちの特徴
博多久松では冷凍おせちを初めて購入しようか悩んでいる人に、「おためしおせち」の販売を行っています。
送料無料で500円(税込)で注文でき、16品の味をチェックすることができます。
さらにおせちのカタログも一緒に送付してくれるので、家庭により合ったおせちを選ぶことができます。
紀文
紀文のおせちは減塩タイプや、子どものいる家庭にも喜ばれるキャラクターのお重箱に入ったおせちがあります。
おせちを食べ慣れていない人にも食べやすいメニューとなっているので、おせちを初めて注文する人にも最適です。
まず全10品の「食べやすくて体に優しいおせち」は塩分を控えている人にも安心して食べられるように減塩した食材を使用しています。
食べやすく柔らかめに仕上げた黒豆やぶり、ふきなど年配の人や子どもにも食べやすい仕様となっています。
蒲鉾 | 伊達巻 | 栗きんとん | 黒豆 | 厚焼き玉子 |
ぶりの照り焼き | ふき | 高野豆腐 | 梅型にんじん | 錦卵 |
子どもに人気のキャラクターおせちも人気があります。
キャラクターの練り切りや蒲鉾が入っていて可愛らしいおせちとなっていますが、一の重は大人も満足の本格おせち、二の重は子どもも喜ぶ洋風おせちとなっています。
お重箱はおせちを楽しんだあとも使えるので、いろんなシーンで活躍させることができます。
紀文の特徴
紀文のおせちお届け日は基本的に12月30日となっていますが、31日の配送も可能となっています。
「減塩おせち」個別パックでお届けしてくれるので、一度に食べきれず少量ずつ食べたい人にも向いています。
オイシックス
オイシックスの少人数おせちは和・洋・中と好みに合わせて選ぶことができ、オードブルにもなります。
バイヤーが厳選した素材を選び、保存料や着色料は使用せずに製造しています。
オイシックスでは早期割引が約1ヶ月単位で細かく設定されており、予約が早いほど割引も大きくなるのでおトクです。
普段のおせちと一味違ったものを考えている人には「和」を感じられる12品入りの海鮮おせちがあります。
伊勢エビ | ぼたんエビ昆布〆 | イクラ醤油漬 |
タコ柔煮 | ちりめん山椒煮 | たらばガニ |
紅白なます | キングサーモン西京焼 | 粒あん華手まり |
ローストビーフ | 唐すみ | 煮あわび |
中華おせちは全部で11品入っていて、全てのメニューが記載されています。
高中華料理店の味がお正月に自宅で楽しむことができる2人前用のおせちです。
クラゲの冷製和え物 | 豚の柔らか煮込み | 蒸し鶏の香味ソース |
ホタテ貝のソテー | エビのチリソース | 鮑の蒸し物 |
殻付きエビの山椒塩 | 牡蠣の豆豉炒め | |
ふかひれの姿煮(別添) | 割包(別添) |
洋食おせちは9品入っていて、フルコースさながらのメニューを自宅で楽しむことができます。
ローストビーフ | パテ・アンクルート | 牡蠣のローズマリーマリネ |
エビのパプリカマリネ | ホタテと金柑のタブレ | イカとトマトのバジルマリネ |
フォワグラのパテ | 真タコのトマト煮 | 豚肉のポルペッティー |
おせちだけでなく、大みそかにも楽しめるオードブルとしても人気があります。
オイシックスの特徴
オイシックスのおせちは冷凍で届きますが、素早く温度を下げる急速冷凍なのでおせちの風味を損ねません。
お客様の声を大切にしているオイシックスでは毎年おせちメニューを見直し、調理法や素材の工夫を重ねています。
子どもに安心して食べさせることのできるおせちとして、第三者機関への審査も行っています。
おせち少人数用はいつどのように届くの?
おせちのお届け日や状態はメーカーによって異なります。
紹介したおせちメーカーのお届け日と状態をまとめました。
お届け日 | 状態 | |
千賀屋 | 12/29、30、31 | 冷凍おせち |
博多久松 | 12/28、29、30、31 | 冷凍おせち |
紀文 | 12/30、31 | 冷蔵おせち |
オイシックス | 12/29、30、31 | 冷凍おせち |
冷凍おせちは電子レンジでの解凍は不可となっているので、冷蔵庫での解凍もしくは冷暗所での解凍となります。
そのため、お届け日は食べる前日までに届くようにすると良いでしょう。
最新版2022年】おせち少人数の予約まとめ
おせちの予約は年明けの3~4ヶ月前からはじまっていて、早く予約すればするほどおトクな割引を受けることができます。
ほとんどのメーカーが送料無料となっており、お届け日の指定や時間も行えるのでご家庭の都合に合わせて注文しやすいです。
帰省が難しい2021年、2022年ではありますが、家族のためにおせちを送ってあげると離れていてもお互いに良いお正月を送ることができるでしょう。
おせち料理 おひとりさま(一人用)はこちら↓↓
匠本舗の公式サイトはこちら(有名料亭のおせちが堪能できる)↓↓
コメント